リャプノフ関数(読み)りゃぷのふかんすう

世界大百科事典(旧版)内のリャプノフ関数の言及

【安定性】より

…しかし,当時の西ヨーロッパではあまり注目されず,1950年代後半にアメリカで再発見され,新しい発展をみた。リャプノフの方法は,リャプノフ関数と呼ばれるある正定値関数が存在し,その時間微分が負定値関数になると,平衡点の漸近安定性が保証されるというものであり,リャプノフの直接法とも呼ばれる。ここに,平衡点は与えられた正定値関数が0の値をとる唯一の点でなければならない。…

※「リャプノフ関数」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む