リュンクリウム(読み)りゅんくりうむ

世界大百科事典(旧版)内のリュンクリウムの言及

【コハク(琥珀)】より

…古代の中国人は,虎が死ぬと精魄が地に入り,化してコハクになると考えた。大プリニウスの意見(《博物誌》第37巻)では,排出されたオオヤマネコの尿が凝固し結晶して,リュンクリウムlyncuriumあるいは黄コハクと呼ばれる石になるという。もっとも,このリュンクリウムは黄コハクとは関係がなく,青や緑や赤の燃えるような色を呈するケイ酸塩鉱物の一種,トルマリン(電気石)だという説もある。…

※「リュンクリウム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む