リンデマン比(読み)りんでまんひ

世界大百科事典(旧版)内のリンデマン比の言及

【生態学的効率】より

…リンデマンR.L.Lindemanは生態系の概念を確立した古典的な研究(1942)において,ある栄養段階の同化エネルギー⊿nとそのすぐ下位の栄養段階の同化エネルギー⊿n-1の比⊿n/⊿n-1を求め,これを累進効率progressive efficiencyと呼んだ。これは後にリンデマン比またはリンデマン効率と呼ばれるようになった。こうした効率はほかにも種々考案されている。…

※「リンデマン比」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む