リンパ性斜頸(読み)りんぱせいしゃけい

世界大百科事典(旧版)内のリンパ性斜頸の言及

【斜頸】より

…1~2年の経過で自然に矯正されるものが多いが,一部のものでは手術的治療すなわち筋切り術が必要である。リンパ性斜頸といわれているものは,上気道の感染症の後に斜頸になるものであるが,これは深頸部のリンパ節炎により反射性に生じたもので,疼痛を伴う。また痙性斜頸は,頸部の多数の筋肉の攣縮(れんしゆく)を伴う斜頸で,症状に変動があり,精神的要因の関与が大きいと考えられている。…

※「リンパ性斜頸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む