リーゼガング環(読み)りーぜがんぐかん

世界大百科事典(旧版)内のリーゼガング環の言及

【リーゼガング現象】より

…このような周期的沈殿現象をリーゼガング現象と呼ぶ。また,このような沈殿層が環状を呈するので,一般にリーゼガング環Liesegang ringとも呼ばれている。この現象は,適当な条件が満たされれば,かなりいろいろな物質の組合せで観察され,たとえばゼラチン中で周期沈殿をつくるものには,クロム酸バリウム,炭酸鉛,炭酸銀,リン酸鉛,リン酸コバルト,ヨウ素酸銀,およびすべての不溶性水銀塩などがある。…

※「リーゼガング環」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む