《ルアング王の三界経》(読み)るあんぐおうのさんがいきょう

世界大百科事典(旧版)内の《ルアング王の三界経》の言及

【トライプーム】より

…タイのスコータイ朝のリタイ王が,王子時代の1345年にタイ語で著した仏教宇宙論。《三界論》あるいは《ルアング王の三界経》として知られ,三界とは仏教にいう欲界,色界,無色界を指す。その内容は寺院壁画や俚諺を通じて広く親しまれ,19世紀末にいたるまでタイ民衆の仏教知識の中核をなしていたが,近代的な仏教教育の普及に伴い,その影響は失われた。…

※「《ルアング王の三界経》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む