ルイス・モデル(読み)るいすもでる

世界大百科事典(旧版)内のルイス・モデルの言及

【ルイス】より

…1948年マンチェスター大学に移り,スタンリー・ジェボンズ記念政治経済学講座の教授に就任。その時代,彼の研究上の焦点は,先進国の工業化と関連した形での植民地貿易と開発の問題にあり,54年に発表した論文〈無制限労働供給による発展Economic Development with Unlimited Supplies of Labour〉はルイス・モデルとして一躍脚光をあびた。また55年の《経済成長論》は第2次大戦後の経済発展論の代表的著作の一つに挙げられている。…

※「ルイス・モデル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む