ルバロア型剝片(読み)るばろあがたはくへん

世界大百科事典(旧版)内のルバロア型剝片の言及

【旧石器時代】より

…これらの遺跡に共通する特色としては,程度の差こそあるが,石器製作の基本的な技術としてルバロア技法が用いられていることである。この技法は,あらかじめフリントの原石を亀の子形に加工調整しておき,最後の打撃によって1個の逆三角形石片(ルバロア型剝片)をはがし取る方法であり,このとき残った方をルバロア型石核もしくは亀の子形石核とよぶ。この方法によって作り出された逆三角形のルバロア型剝片は,両側辺と先端部が鋭利なので,そのまま武器あるいは利器として用いることができたし,また再加工によって尖頭器,スクレーパー,ナイフなどに仕上げることもできた。…

※「ルバロア型剝片」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android