ルートウィヒ・ドナウ・マイン運河(読み)るーとうぃひどなうまいんうんが

世界大百科事典(旧版)内のルートウィヒ・ドナウ・マイン運河の言及

【マイン[川]】より

… 水路としては19世紀中ごろから大小の改修が行われ,1500トン程度の船が航行できるようになった。1846年には上流部のバンベルクからニュルンベルクを経て,ドナウ川支流のアルトミュールに至るルートウィヒ・ドナウ・マイン運河が完成し,ライン地方とドナウ地方が結ばれた。1922年からはライン・マイン・ドナウ運河の延長,改修工事が開始され,1350トンの運搬船が航行可能な運河の建設が進められた。…

※「ルートウィヒ・ドナウ・マイン運河」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む