《ルートウィヒ・フォイエルバハとドイツ古典哲学の終末》(読み)るーとうぃひふぉいえるばはとどいつこてんてつがくのしゅうまつ

世界大百科事典(旧版)内の《ルートウィヒ・フォイエルバハとドイツ古典哲学の終末》の言及

【エンゲルス】より

…〈政治的遺書〉とも呼ばれる〈《フランスの階級闘争》への序言〉(1895)では,革命の条件の変化を認めてベルンシュタイン修正主義の主張に手がかりを与えるなど,新しい段階での革命運動のあり方をめぐって大きな問題を提起した。著書としては,ほかに《ドイツ農民戦争》(1850),《住宅問題》(1872),《ルートウィヒ・フォイエルバハとドイツ古典哲学の終末(フォイエルバハ論)》(1886)が知られる。マルクス主義【星野 中】。…

※「《ルートウィヒ・フォイエルバハとドイツ古典哲学の終末》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む