ルーミー廟(読み)るーみーびょう

世界大百科事典(旧版)内のルーミー廟の言及

【コニヤ】より

…11世紀末以後,ルーム・セルジューク朝の首都となり,12~13世紀前半には,イスラム世界と西方キリスト教世界との交易の拠点として繁栄し,宮殿,モスク,マドラサなどの初期のトルコ・イスラム建築に彩られた。1229年ころ,神秘主義思想家ルーミーがこの地にメウレウィー教団を創設し,教団本部にあるルーミー廟は,多くの巡礼者を集め,彼の命日(12月17日)には記念行事が行われる。13世紀中葉に一時期モンゴル軍の侵入を受け,14世紀以後トルコ系カラマン侯国の支配期をへて,1467年にオスマン帝国に編入された。…

※「ルーミー廟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む