レアリスム館(読み)れありすむかん

世界大百科事典(旧版)内のレアリスム館の言及

【クールベ】より

…《石割り人夫》と《オルナンの埋葬》が,50年のサロン(官展)で〈美しくないものを描いている〉という理由でスキャンダルをひきおこすなど,この時代の彼に対する批判は激しいものだったが,擁護する人々も現れ(ボードレール,シャンフルーリ,カスタニャリなど)盛んな論陣が張られた。相続くサロンでも彼は一向にその挑発的態度を控える風はなく,とくに55年の万国博覧会の際には審査員と意見が合わず,一部出品作を撤回,〈レアリスム館〉とみずから名付けた建物で個展を開き,《アトリエ,現実のアレゴリー》など40点を展示して気勢をあげた。しかし全作品の中では風景画や狩猟に題材をとったものも多く,故郷のフランシュ・コンテ地方の深い森や,ノルマンディー地方の海や波などを力強い厚塗のタッチで描いている。…

※「レアリスム館」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む