レジンコート紙(読み)れじんこーとし

世界大百科事典(旧版)内のレジンコート紙の言及

【印画紙】より

…その構成は,支持体,乳剤層,保護層の3層からなる。支持体は従来,原紙そのもののほかに,原紙の乳剤層側に硫酸バリウム(バライタ),ゼラチン,硬膜剤などを含むバライタ層を塗布したバライタ紙baryta paperが多く使われてきたが,最近は処理工程の簡易迅速化のために原紙の表裏をポリエチレンなどの樹脂で覆い原紙が水を吸収しないようにしたレジンコート紙resin coated paperが多く使われている。バライタ層は反射度・光沢度の増加,写真画像の階調の良化などにたいせつなもので,レジンコート紙の場合は,ポリエチレンの中に含まれている二酸化チタンが反射度・光沢度の増加,写真画像の階調と解像力の良化に重要な役割を果たしている。…

※「レジンコート紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む