レニングラード反対派(読み)れにんぐらーどはんたいは

世界大百科事典(旧版)内のレニングラード反対派の言及

【ジノビエフ】より

…17年4月帰国,十月革命前夜には武装蜂起に反対したが,革命後もペトログラード(後のレニングラード)・ソビエト議長,コミンテルン議長などの要職をつとめる。23年にはスターリン,カーメネフとともにトロイカ(三人組)を形成してトロツキーと対立したが,25年にはスターリン派に対抗して新反対派(レニングラード反対派)を形成し,26年にトロツキー派とともに合同反対派をつくる。27年の第15回党大会で除名され,28年自己批判して復党。…

※「レニングラード反対派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む