レンダーバンク(読み)れんだーばんく

世界大百科事典(旧版)内のレンダーバンクの言及

【ドイツ連邦銀行】より

…本店はフランクフルト・アム・マインに所在。旧西ドイツでは1948年から57年まで,各州ごとに法的に独立した州中央銀行Landeszentralbankが通貨政策と信用政策を行い,その頂点に銀行券発行を行うレンダーバンクBank deutscher Länder(フランクフルト・アム・マイン)があるという二重機構が採られていた。この中央銀行制度は,当時の連合国当局の意向を反映して,極端なまでの地方分権と政府からの完全な独立を特色としていた。…

【マルク】より

…西ドイツの通貨改革は48年6月実施された。新しい中央銀行レンダーバンクBank deutscher Länder(後にドイツ連邦銀行)が設立され,旧通貨ライヒスマルクと新通貨〈ドイツ・マルクDeutsche Mark〉の交換は一定額までは1対1,それ以上は10対1でするなど,細心の注意が払われた。その結果,貨幣および信用の供与はすでに通貨改革以前から徐々に進んでいた復興を加速するとともに,市場への財供給を恒常的に増加させることに成功した。…

※「レンダーバンク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む