すべて 

レークポイント・タワー(読み)れーくぽいんとたわー

世界大百科事典(旧版)内のレークポイント・タワーの言及

【超高層建築】より

…1950年代の後半になると,アメリカのみならず,ヨーロッパにおいてもテッセンハウス(デュッセルドルフ,25階),ピレリー・ビル(ミラノ,31階)といったヨーロッパ独自の構造形式と計画概念に基づく超高層建築が誕生する。また事務所建築のみならず,シカゴではレークポイント・タワーと呼ばれる70階建ての超高層住宅が68年に完成,77年には,ルネサンス‐1と呼ばれる73階建てのホテルがデトロイトに完成し,その用途も広範囲に広がっていった。
[現代超高層建築の成熟期]
 1960年代後半に入ると,超高層建築は,その用途構成や構造形式,表現方法などにおいて内容の多様化時代をむかえることになる。…

※「レークポイント・タワー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む