レーザー溶接(読み)れーざーようせつ

世界大百科事典(旧版)内のレーザー溶接の言及

【溶接】より

…利用度が増大するに伴い,高能率の溶接方法の出現が望まれるようになり,1930年ころよりサブマージアーク溶接法,保護ガスの雰囲気中で溶接を行うイナートガスアーク溶接法などが考案され,第2次世界大戦のころから利用されるようになった。最近の30年間の新しい溶接法の開発はめざましく,エレクトロスラグ・炭酸ガスアーク・摩擦・電子ビーム・超音波・拡散・プラズマおよびレーザー溶接などが次々に発明され実用されるようになってきた。これらの溶接技術の開発が今日の工業技術の発展を支えているといっても過言ではない。…

※「レーザー溶接」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む