レーザー溶接(読み)れーざーようせつ

世界大百科事典(旧版)内のレーザー溶接の言及

【溶接】より

…利用度が増大するに伴い,高能率の溶接方法の出現が望まれるようになり,1930年ころよりサブマージアーク溶接法,保護ガスの雰囲気中で溶接を行うイナートガスアーク溶接法などが考案され,第2次世界大戦のころから利用されるようになった。最近の30年間の新しい溶接法の開発はめざましく,エレクトロスラグ・炭酸ガスアーク・摩擦・電子ビーム・超音波・拡散・プラズマおよびレーザー溶接などが次々に発明され実用されるようになってきた。これらの溶接技術の開発が今日の工業技術の発展を支えているといっても過言ではない。…

※「レーザー溶接」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む