ロイズ・ブローカー(読み)ろいずぶろーかー

世界大百科事典(旧版)内のロイズ・ブローカーの言及

【ロイズ】より

…アンダーライターの多くはロイズ会員でもあり,他のシンジケートの構成員に名を連ねていることもある。引受代理店は,後述のロイズ・ブローカーによって所有されていることが多く,一方ロイズ会員がブローカー会社の役職員を兼ねていることもある。このようにロイズでは,保険者側である会員や引受代理店とアンダーライターと被保険者側の利益代表たるブローカーとが交錯し,きわめて複雑な組織となっているが,最近その弊害が指摘され,この両者を分離するためにブローカーが引受代理店を売却することを義務づけることが検討されている。…

※「ロイズ・ブローカー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む