世界大百科事典(旧版)内のロゴテラピーの言及
【実存分析】より
…《夜と霧》で知られるオーストリアの精神医学者フランクルが第2次大戦後にとなえた学説。人間存在の基盤としての責任性と倫理性に着目しながら,人生の意味と価値を分析していくところに本質があり,その治療理念としてロゴテラピーLogotherapieが生まれた。S.フロイトの〈快楽への意志〉とA.アードラーの〈力への意志〉に対して〈意味への意志〉を鍵概念として主張し,これが満たされない場合には,精神因性神経症noogene Neuroseという名の,実存的危機や良心との葛藤が生ずると説く。…
【フランクル】より
…ウィーン大学医学部を卒業後,精神分析を学んだが,第2次大戦中ユダヤ人であるという理由で両親,妻,2人の子どももろとも逮捕され,アウシュビッツの強制収容所へ送られて,苦しみの日々を体験し,この記録(邦訳名《夜と霧》)を戦後に刊行(1947)した。学問的には,S.フロイトの精神分析とA.アードラーの個人心理学を止揚して,人間を自由と責任ある存在としてとらえることにより,独自の実存分析Existenzanalyseとその治療論としてのロゴテラピーLogotherapieを唱え,新ウィーン学派と呼ばれたが,その基底には人間存在を構成する身体‐心‐精神という3次元のうち精神的次元を重視する姿勢がよこたわる。のちに,アメリカのサン・ディエゴにもロゴテラピー研究所をつくるなど,その活躍は多方面にわたり,日本にも招かれて講演したことがある。…
※「ロゴテラピー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」