ロシア神話学派(読み)ろしあしんわがくは

世界大百科事典(旧版)内のロシア神話学派の言及

【スラブ神話】より

…これら聖人のイメージは近代の民衆生活において崇拝の対象として根強く保存された。
[研究史と芸術分野における受容]
 神話研究は19世紀半ば以降に民族(俗)学,言語学,考古学など関連分野の進展,ならびにドイツやイギリスの神話学研究の影響とともに始まり,ロシア神話学派と呼ばれる一連の研究者が輩出した(F.I.ブスラエフ,A.N.アファナーシエフ,A.A.ポチェブニャー,O.F.ミルレルら)。その後は明確な神話テキストが存在しないこともあって,研究は民間信仰や伝説研究あるいは考古学のレベルで行われた。…

※「ロシア神話学派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む