ロボット三原則(読み)ロボットサンゲンソク

世界大百科事典(旧版)内のロボット三原則の言及

【ロボット】より

…現在一般にロボットという言葉は,無人装置,自動制御などと同じ意味に用いられている。産業用ロボットや深海や惑星の探査機などがそれである。歴史的には人間に近い外観をもち,機械や電動装置で人間と同じような作業ができるものをさしていた。漫画やアニメーション,またSFの中で活躍しているロボットがそれで,人工的につくられるので人造人間artificial man,人間に似たものであることからアンドロイド,ヒューマノイドhumanoidなどとも呼ばれる。…

※「ロボット三原則」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む