ロモノーソフ海底山脈(読み)ろものーそふかいていさんみゃく

世界大百科事典(旧版)内のロモノーソフ海底山脈の言及

【北極海】より

…ユーラシア側には大陸棚が1000km以上も発達し,この上にスバールバル,フランツ・ヨシフ,ノバヤ・ゼムリャ,セベルナヤ・ゼムリャ,ノボシビルスク,ウランゲリの諸島があり,カナダ北極諸島の北半部はクイーン・エリザベス諸島と呼ばれる。北極海盆をアメラシア海盆とユーラシア海盆とに二分するロモノーソフ海底山脈(1948年発見)は幅60~200km,長さ1800kmに及び,海底から約3000m高まっている(最浅部約800m)。北極海盆の地形名称や水深は米ソで異なっている。…

※「ロモノーソフ海底山脈」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む