ローマ犂(読み)ろーますき

世界大百科事典(旧版)内のローマ犂の言及

【農業】より


[二圃式から三圃式へ]
 一方,西南アジアで開始された二圃式は地中海北部(南ヨーロッパ)に伝播し,二圃式を物的基盤とし,ギリシアに典型的にみられるポリス国家(各家族が奴隷を所有する制度)を創出するが,二圃式のもつ不安定性ゆえに,ローマによって統一されるまで真の安定に達しない。 ローマの支配が北ヨーロッパに及ぶに従って,ローマ農法(二圃式と浅耕用のローマ犂)もまた北ヨーロッパに普及する。それ以前の北ヨーロッパの農業は,最も原始的な焼畑農法であった。…

【麦】より

…古代ローマの農業は,今日残されている多くの農書や出土品によって,具体的に知ることができる。すなわち,コムギと休閑とを交互に繰り返す二圃式であり,犂は牛2頭によって引かせる軽量小型の浅耕用の無輪犂(ローマ犂)であり,それによって十字形に浅耕したから,耕地の形はほぼ正方形であった。夏の乾燥に対して冬は湿潤であったから,所によっては高畝にして排水を図らなければならなかった。…

※「ローマ犂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む