ローヤル・パビリオン(読み)ろーやるぱびりおん

世界大百科事典(旧版)内のローヤル・パビリオンの言及

【離宮】より

…18世紀は各国で離宮建設が盛んで,ポツダムのサンスーシ宮殿(1745‐47),ペテルブルグの夏宮殿(1741以降)と冬宮殿(1754以降),イタリア,カゼルタCasertaの離宮(1752‐74)などが建てられた。イギリス,ブライトンの離宮〈ローヤル・パビリオンRoyal Pavillion〉(1815‐23)は,19世紀初頭の異国趣味を反映して〈インド・イスラム式〉と称する特異な形態で知られる。バイエルン国王ルートウィヒ2世が建てたノイシュワンシュタインNeuschwanstein城(1870年代)は,王の狂気の所産とはいえ,都市的日常性を離れた環境を楽しむ場所としての離宮の性格を十分に備えている。…

※「ローヤル・パビリオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む