ローヤル・フィルハーモニー交響楽団(読み)ろーやるふぃるはーもにーこうきょうがくだん

世界大百科事典(旧版)内のローヤル・フィルハーモニー交響楽団の言及

【ビーチャム】より

…オックスフォード大学に学び,音楽はM.モシュコフスキらに師事。イギリスでも有数の富豪の出で,ビーチャム交響楽団(1909),ビーチャム・オペラ団(1915),ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団(1932),ローヤル・フィルハーモニー交響楽団(1946)などを組織,運営,指揮した。ビーチャム・オペラ団は1923年英国国立オペラ団となり,32年コベント・ガーデン劇場に吸収されるが,ビーチャムは同芸術監督となる。…

※「ローヤル・フィルハーモニー交響楽団」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む