わし鼻(読み)わしばな

世界大百科事典(旧版)内のわし鼻の言及

【鼻】より

…ただし,江戸時代の浄瑠璃などで男が自分を〈この鼻〉といったりするのは,鼻を指で示すしぐさの省略にすぎない。アリストテレスの作と誤られた《人相学》は,鉤(かぎ)鼻,わし鼻,しし鼻その他について動物類推的に性格を論じているし,すべての人相学が鼻に重大な意味を付加するが,鼻と運勢との相関はもちろんありえない。しかし,伝説上のカエサルはアリストテレス流の矜恃(きようじ)あるわし鼻で有名だった。…

※「わし鼻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む