わたし繡(読み)わたしぬい

世界大百科事典(旧版)内のわたし繡の言及

【刺繡】より

…平糸を太く用いて平繡とし,たとえば一つの花や葉を2色以上で大胆に繡い分ける華やかな装飾的処理を示す。また絹帛の裏面に糸の出ない裏抜き繡,すなわち〈わたし繡〉と呼ぶ特殊な繡技を用いる。ただし明繡では文様の地間を金糸で繡い詰める例が多いが,桃山繡では金糸はいっさい用いられず,地間には金銀箔を摺って息づまる感を和らげ,質感の変化を効果的に目指している。…

※「わたし繡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む