わたし繡(読み)わたしぬい

世界大百科事典(旧版)内のわたし繡の言及

【刺繡】より

…平糸を太く用いて平繡とし,たとえば一つの花や葉を2色以上で大胆に繡い分ける華やかな装飾的処理を示す。また絹帛の裏面に糸の出ない裏抜き繡,すなわち〈わたし繡〉と呼ぶ特殊な繡技を用いる。ただし明繡では文様の地間を金糸で繡い詰める例が多いが,桃山繡では金糸はいっさい用いられず,地間には金銀箔を摺って息づまる感を和らげ,質感の変化を効果的に目指している。…

※「わたし繡」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む