ワットル(読み)わっとる

世界大百科事典(旧版)内のワットルの言及

【オーストラリア】より

…【谷内 達】
[植物]
 オーストラリア大陸は,古く中生代白亜紀の末にアジア大陸と分かれ,長い間孤立してきた大陸なので,多くの固有種を生み出している。その筆頭はフトモモ科(オーストラリア産は45属1200種)のユーカリ属(約500種)とマメ科(同大陸産だけで約110属1000種)に属するアカシア属(約600種,ワットルwattleともいう)である。その他,前者に属するブラッシノキ属(約30種)やネズミモドキ属,ヤマモガシ科(世界で61属1200種,その半数はオーストラリア産)のバンクシア属(50種),ドリアンドラ属(56種)およびワラタwaratah(テロペア属)なども特産の植物である。…

※「ワットル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む