ワトソン,G.S.(読み)わとそん

世界大百科事典(旧版)内のワトソン,G.S.の言及

【ダービン=ワトソン比】より

…弾道学の分野で,砲弾の飛距離のばらつきに関するデータをより公正に処理するためフォン・ノイマンが1941年に提案した考え方(ノイマン比von Neumann’s ratio)にヒントを得て,J.ダービンとG.S.ワトソンが他の分野での分析に適用できるように考案した(1950)もの。これによって線形回帰方程式の誤差項の系列相関の強弱が測定でき,同時に説明変数の欠落や関数形の不適合も判定できる。…

※「ワトソン,G.S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む