ワヤン・プルウォ(読み)わやんぷるうぉ

世界大百科事典(旧版)内のワヤン・プルウォの言及

【ワヤン】より

…クリは〈皮革〉の意で,人形が水牛の皮で細工されていることからこう呼ばれるが,物語の内容によっていくつかに区別される。インドの古代叙事詩《ラーマーヤナ》と《マハーバーラタ》を素材とするものをワヤン・プルウォといい,これがワヤンの主流をなし,今日なお盛んに行われている。インドの両叙事詩は10世紀にジャワに入り,一部が翻案されて以来ジャワ中世の詩文学を花開かせるとともに,ワヤンの素材ともなった。…

※「ワヤン・プルウォ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む