ワヤン・プルウォ(読み)わやんぷるうぉ

世界大百科事典(旧版)内のワヤン・プルウォの言及

【ワヤン】より

…クリは〈皮革〉の意で,人形が水牛の皮で細工されていることからこう呼ばれるが,物語の内容によっていくつかに区別される。インドの古代叙事詩《ラーマーヤナ》と《マハーバーラタ》を素材とするものをワヤン・プルウォといい,これがワヤンの主流をなし,今日なお盛んに行われている。インドの両叙事詩は10世紀にジャワに入り,一部が翻案されて以来ジャワ中世の詩文学を花開かせるとともに,ワヤンの素材ともなった。…

※「ワヤン・プルウォ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む