ワランハ(読み)わらんは

世界大百科事典(旧版)内のワランハの言及

【アイユ】より

…16世紀以前では,アイユ成員が近接して住み,土地を共有することもあって,アイユが村落と重なる場合があった。インカ帝国においては,アイユ成員としての世帯主100人のまとまりをパチャカ,1000人のまとまりをワランハとする行政組織があり,アイユがインディオ農民社会の最小行政単位であって,その長はクラカとよばれた。【大貫 良夫】。…

【クラカ】より

…ケチュア語で首長の意。インカ帝国治下の農村の親族集団アイユの長,村落の長,理念上1000世帯をまとめたワランハという行政単位の長や,インカ帝国に服属した民族集団の長など,さまざまなレベルでの長をさすのに用いられた。村落以上のレベルでのクラカは,行政の責任者として独自の土地や家畜を持ち,一般農民の労働奉仕を享受することが多かった。…

※「ワランハ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む