ワルシャワの秋(読み)わるしゃわのあき

世界大百科事典(旧版)内のワルシャワの秋の言及

【ポーランド音楽】より

…このほかA.ドブロボルスキをはじめ各世代にわたって注目される作曲家が生まれた。国際現代音楽祭〈ワルシャワの秋〉は1956年以来世界の前衛音楽のメッカとさえなった。
【民俗音楽】
 ポーランドの民俗音楽は周辺諸国の影響を受けてはいるが,中・西部ではマズルカの3拍子と軽快な長・短調の旋律,南部ではクラコビアクの2拍子の活発な舞曲,北部では各種の拍子とゆるやかなテンポの曲など固有のものが多い。…

※「ワルシャワの秋」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む