ワルドー,D.(読み)わるどー

世界大百科事典(旧版)内のワルドー,D.の言及

【能率】より

…能率測定に必要以上の精度を求めることも,また,測定結果に対してその精度に見合う以上の意味づけを行うことも避けなければならない。能率にはつねに客観的側面と規範的側面があることを強調したアメリカの代表的行政学者ワルドーD.Waldo(1913‐ )は,〈能率の記述的ないし客観的なとらえ方は,自覚的に設定された諸価値の枠組みの範囲内でのみ妥当であり有効である〉と注意を促している。【今村 都南雄】。…

※「ワルドー,D.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む