アオガシ(読み)あおがし

世界大百科事典(旧版)内のアオガシの言及

【タブノキ】より

…葉の幅の細いものをホソバイヌグス(一名ホソバタブ)F.stenophylla (Koidz.) Sugimotoとして区別することがある。 タブノキ属Machilusには熱帯アジアを中心に約60種があるが,日本にはもう1種アオガシ(一名ホソバタブ)M.japonica Sieb.et Zucc.が近畿以西の暖帯に分布する。タブノキの材は,心材が暗灰褐色~暗桃褐色,気乾比重約0.65で,建築造作,家具,器具,細工物などに広く用いられるが,良材は少なくなっている。…

※「アオガシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む