アサバ(読み)あさば

世界大百科事典(旧版)内のアサバの言及

【相続】より

…なお,ムスリムについては下述のイスラムの相続を参照。【山崎 利男】
【イスラム】
 イスラム以前のアラビアの部族社会では,戦力とならない幼児や女性の人格は認められなかったから,相続に関与できるのは家族を守る義務をもった父系男性親族(アサバ‘aṣaba)のみに限られていた。 ムハンマドはこの部族社会に根ざした相続に幾多の改革を加えた。…

※「アサバ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む