アジアミツバチ(読み)あじあみつばち

世界大百科事典(旧版)内のアジアミツバチの言及

【ミツバチ(蜜蜂)】より

…いずれも女王バチを中心とした大家族の集団で生活し,セイヨウミツバチでは,その1巣当り,ときに5~6万匹に達する。 ニホンミツバチは,北海道を除く日本全国,アジアに広く分布しており,アジアミツバチとも呼ばれる。明治以前には,採みつのために各地で飼育されたこともあったが,セイヨウミツバチが輸入され,近代的な養蜂技術が普及するにつれて減少し始めた。…

※「アジアミツバチ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む