すべて 

アナクレオン風(読み)あなくれおんふう

世界大百科事典(旧版)内のアナクレオン風の言及

【アナクレオン】より

…彼のメロスは独唱用のもので,また個人の感情を中心に据えたその内容からも,サッフォー,アルカイオスの系統に位置づけられる。彼の駆使した韻律は比較的単純なもので,また恋愛感情,酒などをテーマにしたものが多く,このために古代後期において多数の模倣詩がつくられ,〈アナクレオンテイア(アナクレオン風)〉という名の詩集が編まれるに至った。16世紀にこのアナクレオンテイアの印刷本が出版されて後,模倣詩集の方がひじょうな好評を博し続け,また詩人たちに影響も与えるといういささか奇妙な事態もおきた。…

※「アナクレオン風」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む