アバヤギリ塔(読み)あばやぎりとう

世界大百科事典(旧版)内のアバヤギリ塔の言及

【スリランカ美術】より

…一方,スリランカ独自の展開も見られ,欄楯(らんじゆん)の代りに列柱をめぐらし,低い円形基壇はおおむね三重であり,覆鉢の上の箱形の平頭(びようず)は巨大化し,傘蓋は層をなした円錐形となる。アヌラーダプラには煉瓦造の巨塔が多く,北部のアバヤギリ塔(前1世紀に創建,基壇の直径108m),南東に位置するジェータバナ塔(4世紀,113m),ルワンウェーリ塔(前1世紀,19世紀末期修復,70m)が重要である。トゥーパーラーマ塔はアショーカ王より送られたブッダの右鎖骨を納める,前3世紀創建の由緒ある塔であるが,19世紀中期に大改修をうけている。…

※「アバヤギリ塔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む