アマンチュウ(読み)あまんちゅう

世界大百科事典(旧版)内のアマンチュウの言及

【巨人】より

…このように日本の巨人伝説は,天地創造神としての素朴な信仰を失い,一方ではいささか滑稽味のある誇張譚になり,他方では別の神の配下におかれている。沖縄の巨人アマンチュウ(天の人)は,大昔天地が接近していたときに両手で天を押し上げたという。別伝によれば,てんびん棒で日と月を担いで回っていたが,棒が折れて日月は遠くに落ち,悲しんで泣いた涙が川になったという。…

※「アマンチュウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む