アムステルダム宣言(読み)あむすてるだむせんげん

世界大百科事典(旧版)内のアムステルダム宣言の言及

【町並み保存】より

…保存組織としても,56年にイタリア・ノストラ,57年にシビック・トラスト,64年にシビタス・ノストラがそれぞれイタリア,イギリス,フランスに作られ,広域的な情報交換に役立っている。ヨーロッパ全体の動きを統一した出来事としては,75年を〈ヨーロッパ建築遺産年〉と定めて行われた各種の行事があり,都市景観・遺産の保全に関する〈アムステルダム宣言〉がまとめられた。ユネスコでも76年〈ナイロビ勧告〉(歴史的地区の保全および現代的役割に関する勧告)をまとめている。…

※「アムステルダム宣言」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む