アルクメオニダイ(読み)あるくめおにだい

世界大百科事典(旧版)内のアルクメオニダイの言及

【キュロン】より

…キュロンは脱出したが,少数の仲間は祭壇にすがりついて嘆願したにもかかわらず,引き離されて処刑された。ここから瀆神罪の汚れが責任者メガクレスの一族(アルクメオニダイ)に付着することになった。この一族は前5世紀まで重要な役割を演ずるので,この流血事件も記憶され,アテナイ史上最古の孤立した政治的事件となっている。…

※「アルクメオニダイ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む