アンコール期(読み)あんこーるき

世界大百科事典(旧版)内のアンコール期の言及

【クメール美術】より

…量的にはヒンドゥー教の神像が多く,12世紀後半より13世紀初めころになって,仏像が多量に現れる。クメール美術は一般に政治史と関係づけて,〈先アンコール期〉(5~8世紀)と〈アンコール期〉(9~15世紀)の二つの時代に区分される。前者は中国史料が伝える扶南(ふなん)国,真臘(しんろう)国の時代にあたり,後者はアンコール(今日のシエムリアップ市の北)を首都としたアンコール朝の時代をさす。…

※「アンコール期」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む