イシン第2王朝(読み)いしんだいにおうちょう

世界大百科事典(旧版)内のイシン第2王朝の言及

【バビロニア】より

…カッシート時代のクドゥル碑文は個人または神(殿)に対する王からの耕地の贈与または過去に行われた耕地の贈与の確認を内容としたもので,後には税免除の特権条項も付されていた。
[イシン第2王朝時代とその後の混乱期]
 カッシート朝を滅ぼしたエラム人は,そのままバビロニアにとどまらなかったため,当時ニップールと並んで重要な都市であったイシンの知事(?)がバビロンの王となり新王朝(イシン第2王朝。前1157‐前1026)を開いた。…

※「イシン第2王朝」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む