イスラム・タイル(読み)いすらむたいる

世界大百科事典(旧版)内のイスラム・タイルの言及

【タイル】より

…これらのアッバース朝のラスター・タイルはかなり大きく,1辺約27cmの四角形もしくは八角形のタイルである。11世紀から14世紀にかけてイスラム世界ではカラ・ハーン朝,ガズナ朝,セルジューク朝が相次いで興り,イスラム・タイルは先史施釉煉瓦の伝統を発展させ,トルコ・ブルーの単彩・加彩タイル,レリーフ・タイル,モザイク用タイルなど大小さまざまなタイルがカーシャーン,イスファハーンでつくられた。さらに16世紀以降はオスマン帝国の成立とともにアナトリアのイズニク,キュタヒヤを中心に赤,緑,青,黄などの多彩色の美しい色絵タイルが製作された。…

※「イスラム・タイル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む