世界大百科事典内のイソヘラムシの言及
【ヘラムシ(篦虫)】より
…北海道以北の海岸に分布する。イソヘラムシCleantiella isopusは体長20~30mm,前種より幅広く,黄色,緑色,濃褐色など体色の変化があり,腹尾節にも形態の変化が見られる。北海道以南の海岸に分布し,前種同様海藻の間や石の下などにふつうに見られる。…
※「イソヘラムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
証明が非常に困難なものごとを表す比喩表現。古代ローマ法において所有権の帰属証明が極めて困難であったことから、この言葉が初めて用いられたとされている。現代においては、権利関係や消極的事実の証明に関する法...
4/20 百科事典マイペディアを更新
4/18 デジタル大辞泉を更新
4/18 デジタル大辞泉プラスを更新
4/12 デジタル大辞泉を更新
8/29 デジタル大辞泉を更新
7/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新