イッケ氏神(読み)いっけうじがみ

世界大百科事典(旧版)内のイッケ氏神の言及

【氏神】より

…近代の明治政府は江戸幕府の寺請制度による宗教統制に代えて氏神祭祀による一元的な末端行政の補強と国民教化を企てたため,村落鎮守を氏神とする観念が制度的にも徹底した。しかし同族神を氏神またはウチガミと呼ぶ習俗は依然として強く,とくに中部から東北地方にかけて根強く残存しており,現在ではこれをイッケ氏神とかマキ氏神と呼びならわしている。氏子産土神【薗田 稔】。…

※「イッケ氏神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む