イヅミ(読み)いづみ

世界大百科事典(旧版)内のイヅミの言及

【育児】より

…地方によっては,七五三全部でなく,三つと七つ,あるいは七つだけを祝った。 子どもははい出すようになると子守をつけたが,それまではつぐらまたはイヅミなどというわら製の籠に入れて育て,3日目または7日目に生児をそこに入れる風習が各地にあった。また,幼児期には,夜泣き,疳(かん)の虫,麻疹(はしか),疱瘡など多くの病気や患いがあるため,各地には種々の呪法や俗信が伝えられている。…

【つぐら】より

…わら製の保育用具。イヅミとか,エジコなどともよぶ。大小いろいろに作って冬期には飯の保温用にも使う。…

※「イヅミ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む