イノケイ酸塩(読み)いのけいさんえん

世界大百科事典(旧版)内のイノケイ酸塩の言及

【ケイ酸塩鉱物(珪酸塩鉱物)】より

…一つの環をつくる四面体の数は3,6,12などである。 イノケイ酸塩inosilicate(鎖状ケイ酸塩chain silicateともいう)では,SiO4四面体が2個の酸素原子を共有して無限に連なり,一次元の長い鎖を作っている(例えば輝石)。鎖が2本互いに平行に連結しているもの(角セン石)もある。…

※「イノケイ酸塩」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む