ウィルヘルムス・ファン・ナッソーウェ(読み)うぃるへるむすふぁんなっそーうぇ

世界大百科事典(旧版)内のウィルヘルムス・ファン・ナッソーウェの言及

【国歌】より

… 声楽の方は,それぞれの歌が成立した年代を反映して,古い賛歌風のもの,19世紀風,民族音楽風などに大別されよう。最も古いと考えられているのは,オランダの《ウィルヘルムス・ファン・ナッソーウェWilhelmus van Nassouwe》(16世紀)で,モーツァルトもこれを主題にピアノ変奏曲(K.25)を作っている。イギリスの《God save the King(Queen)(神よ(女)王を守らせたまえ)》は,すでに18世紀中ごろには出版も演奏もされており,国歌のモデルとしてヨーロッパ大陸に知られ,賛歌風の様式を定着させた。…

※「ウィルヘルムス・ファン・ナッソーウェ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む