ウェスト,W.(読み)うぇすと

世界大百科事典(旧版)内のウェスト,W.の言及

【収穫逓減の法則】より

…つまり,収穫逓減の法則と限界費用逓増は表裏の関係にある。 1760年代に重農主義者のチュルゴによって初めて主張され,ウェストEdward West(1782‐1828),マルサス,リカードらの古典派経済学者によって定式化された。とりわけマルサスの人口原理(人口法則)は,この法則に暗黙のうちに依拠しているものとして有名である。…

※「ウェスト,W.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む